若狭小浜 阿納 海水浴場
民宿
若狭ふぐの宿 下亟
阿納
宿内の御案内 お料理 御利用料金 予約・問合せ 交通案内 周辺観光 宅配セット 釣り船

 阿納歳時記 
阿納・民宿の歴史

 縄文時代の塩田遺跡が阿納漁港付近から発見されたことにより、阿納の歴史は古く、古代から半農半漁で生計を立ててきたと推定されています。
 民宿を始める以前は釣り舟や、ワカメやタコ漁等の魚介類、柿、梅等の農産物が主な収入源で、古くは、北前舟の舟宿としても繁栄しました。昭和40年頃からは釣宿としての民宿が始まり、海水浴シーズンには京阪神方面から沢山の海水浴客で賑わうようになりました。
 料理に関しては、勿論当初から新鮮な魚介類や農産物が主体でしたが、その目玉として試行錯誤を重ねた結果、辿り着いたのがトラフグ養殖です。その結果、現在では「若狭ふぐ」として定着し、年間を通して沢山のお客様に喜んでいただけるようになりました。

阿納の風景

 山側は水田に柿・梅園、海側には民宿が立ち並んで波の穏やかな砂浜が広がり、自然がいっぱいです。船がいくつも浮かぶ漁港には、体験交流施設「ブルーパーク阿納」や釣用防波堤もあり、釣りも一つの楽しみといえます。

ブログ
下亟へ宿泊すると、御利用がお得に!
若狭湾での船釣りは、海漁丸で。
極上素材、下亟の若狭ふぐ
宅配便
下亟特製のとらふぐや梅干し等をお届け致します。
41416

4月〜5月はワカメ刈りが盛んで、駐車場付近には沢山のワカメが吊るし干しされ、潮の香りが漂います。
若布干し
小浜特産の若布
新緑5月の漁港 新緑5月の漁港  5月の阿納漁港です。
 新緑が美しい季節です。


6月〜7月は梅の収穫期です。梅園にはたくさんの梅がぶら下がり、そこら中の小屋で梅をコロコロ転がしながら選別を行う姿が見られます。収穫された梅は、7月下旬から8月の土用にかけて干します。
梅
乾燥中の梅


夏場は海水浴でにぎわいます。阿納海水浴場



7〜8月は海水浴客で大賑わい。砂浜でバーベキューがOKなのも阿納海水浴場の魅力です。夜には花火をする家族連れが多く、夜の浜辺を彩ります。




9月には水田が一面金色の稲穂で輝き、コシヒカリの稲刈りの最盛期を迎えます。この頃から漁港の防波堤では、大勢の釣り人が小アジやイカを狙います。
下亟の水田


秋が深まる10〜11月は柿がオレンジに色づき、紅葉した山々がとても風流に感じられる季節となります。(右の写真は、ふぐ養殖場から遠く阿納の集落を望んだものです。若干、紅葉には至っていない早い時期のものです。)阿納の紅葉


阿納海岸雪景色 2008年2月

12〜3月までの冬季は、ふぐ料理を楽しみとするお客さんが最も多い時期で、朝、目が覚めると一面が銀世界、という日もたまにありますが、最近はずいぶん減りました。
2〜3月になると、梅の花が見頃になり、早春ならではの阿納の風情を感じ取っていただくことができます。

阿納海岸雪景色 2008年2月 2008年2月

2008年2月
2008年2月
2008年2月

若狭ふぐの宿 下亟“しもじょう” 〒917-0105 福井県小浜市阿納 TEL(0770)54-3313 FAX(0770)54-3737