縄文時代の塩田遺跡が阿納漁港付近から発見されたことにより、阿納の歴史は古く、古代から半農半漁で生計を立ててきたと推定されています。
民宿を始める以前は釣り舟や、ワカメやタコ漁等の魚介類、柿、梅等の農産物が主な収入源で、古くは、北前舟の舟宿としても繁栄しました。昭和40年頃からは釣宿としての民宿が始まり、海水浴シーズンには京阪神方面から沢山の海水浴客で賑わうようになりました。
料理に関しては、勿論当初から新鮮な魚介類や農産物が主体でしたが、その目玉として試行錯誤を重ねた結果、辿り着いたのがトラフグ養殖です。その結果、現在では「若狭ふぐ」として定着し、年間を通して沢山のお客様に喜んでいただけるようになりました。
山側は水田に柿・梅園、海側には民宿が立ち並んで波の穏やかな砂浜が広がり、自然がいっぱいです。船がいくつも浮かぶ漁港には、体験交流施設「ブルーパーク阿納」や釣用防波堤もあり、釣りも一つの楽しみといえます。
|
|
|
|
下亟へ宿泊すると、御利用がお得に! |
|
下亟特製のとらふぐや梅干し等をお届け致します。 |
|